京都瓜生山舞子連中保存会
京都瓜生山舞子連中保存会とは
このページでは大学を卒業後も様々な公演・イベント等を続けている、
OB・OGの活動をご紹介いたします。
takayasu kagura +plant M 「祭礼」
2013年03月18日
先日の「和太鼓 悳」公演では、
先輩方の勇姿と大迫力の演奏を観ることが出来ました!
「卒業をしても帰る場所がある」、「守られる側から、守る側へ」
人との繋がりは素晴らしい。そう思えた公演でした。
保存会も瓜舞を見守り、独自の活動をもって大きな縁になればと思います。
——————————————————————————-
さて、新たに公演のお知らせが入ってきました!
今回は瓜舞創設メンバーである、「岸本昌也」さんから。
現在舞台芸術を中心に活動をされています。
takayasu kagura +plant M 「祭礼」は、
浪速神楽と石見神楽の経験者が織りなす舞台とのことで、
神楽好きは必見です!
——————————————————————————-
takayasu kagura +plant M 「祭礼」
エイチエムピーシアターカンパニーの女優・高安美帆と、
PlantMの樋口ミユによる特別ユニットに参加します。
神楽をモチーフとした作品です。
演劇とも、ダンスとも断言できない、新しいパフォーマンス。
観客は「舞台を観る」というより、
舞と音によって自らの2012年度(4月1日~2013年3月31日)
を振り返り「自分の内側」を見る。
公演詳細
演出/テキスト 樋口ミユ
パフォーマー
巫女 高安美帆(浪速神楽)
奏者 岸本昌也(石見神楽)
日時:2013年3月30日(土)19時30分
31日(日)11時/15時/19時
全4回 ※開演は開場の30分前 ※上演予定時間1弱
音響/近松祐貴(THE ORIGINAL TEMPO)
映像/サカイヒロト
制作/徳永のぞみ
チケット:前売り1000円/当日1500円
チケットご予約:http://ticket.corich.jp/apply/42763/004/
お問合せ:090-9160-7847(樋口)
場所 イロリムラ プチホール
〒5300016 大阪市北区中崎町1-4-15
谷町線中崎町1番出口よりJR環状線高架下へ徒歩2分
——————————————————————————-
和太鼓 悳 演奏会
2013年03月1日
保存会には「和太鼓 悳」に所属していた舞子が多くおりました。
今回開催されます『和太鼓 悳 演奏会』にも、6名が参加いたします。
奏者:田中宏典・宮崎 皓史・長屋耕太・三木智香子・藤崎恭子
スタッフ:田中慶子
瓜舞の奏楽を支えておりました和太鼓の音色を聞きに、
是非ともこの機会に足を運んでみてくださいませ。
【日 程】 3月17日(日)<2013年>
【時 間】 開演 16:00 (開場 15:30)
【会 場】 京都芸術劇場 春秋座 (京都造形芸術大学 内) →アクセス
【入場料】 一般:1,500円
就学者:1,000円
未就学者:無料(席を設ける場合は就学者同様)
<全席自由>
■チケット販売
◎京都造形芸術大学 和太鼓教育センター TEL 075-791-9145
◎京都芸術劇場チケットセンター(平日10~17時) TEL 075-791-8240
■主催:京都造形芸術大学 和太鼓教育センター
■後援:京都造形芸術大学、京都芸術デザイン専門学校、
京都文化日本語学校、京都新聞社、KBS京都、(財)浅野太鼓文化研究所
■主催・お問い合せ
京都造形芸術大学 和太鼓教育センター
TEL&FAX 075-791-9145
wadaiko@kuad.kyoto-art.ac.jp
606-8271 京都市左京区北白川瓜生山2-116
七幅(ななふく):創作演目
2012年02月14日
京舞井上流の事の初めを祝う
おめでたい舞によって迎えられた七福神が、新春を祝う。
室町時代に、京都の芸能と出雲神話が出会い
創られたとされる「石見神楽」。
瓜生山舞子連中の新しい試みとして、
京舞と石見神楽の合作に取り組んでいる。